Home 用語解説 縄張 連郭式 連郭式 本丸と二の丸、三の丸が一直線で結ばれ並列して配置された縄張。山の尾根台地の先端部などの城を広げる場所が制限されている際に用いられた。側面の守りが薄くなるため帯曲輪や腰曲輪が置かれることもある。自然の地形を最大限利用して少ない労力で防御力の高い城が作れるため古い年代の城に多い。 例)盛岡城、彦根城、高知城、明石城、備中松山城 投稿日:2023年10月30日 by dhclass カテゴリ: 縄張 [編集]