H0 娘道成寺.

宝暦3年(1753)3月江戸中村座にて、初代中村富十郎によって初演された。本名題「京鹿子娘道成寺」。能の「道成寺」を基にした歌舞伎舞踊で、道成寺説話の後日譚として描かれている。
 紀州道成寺では、清姫が大蛇となり、巻き付いていて焼き消してしまったあと、そのままになっていた釣鐘が再興され、供養が行われている。そこへ清姫の亡霊が白拍子の姿で現れ、番僧との禅問答のあと、能がかりの舞から、長唄に乗って歌舞伎の踊りに様々に踊り、隙を見て釣鐘に飛び込む。蛇体となって現れた後、祈り伏せられて終るか、「押戻」が出て立ち回りとなって終わる場合もある。
 乱拍子、中啓の舞、手踊、鞠唄、花笠踊、手拭い、羯鼓、鈴太鼓と目まぐるしく踊り継ぎ、衣裳も、緋、浅葱、鴇、藤色となど様々に変え、組み踊り風に音楽が変化していく、色彩に富んだ作品である。能の「道成寺」が一人の女の執念を表現したのに対し、「娘道成寺」では娘からの女性に変貌していく姿を踊る所作事となっている。
 「娘道成寺」は、歌舞伎舞踊の代表曲であり、道成寺物の決定版となったが、演出は、踊り手によって様々に工夫がされてきた。現行では、九代目市川団十郎の型が、六代目尾上菊五郎を経て大きな影響を及ぼしている。「京鹿子」のあと、男道成寺や、奴道成寺、二人道成寺などの変形も生れている。(堀a.)

【参考作品】
作品名:「白拍子花子」「こんがら坊」「せいたか坊」
出版:嘉永5年(1852) 閏2月 江戸・市村「京鹿子娘道成寺
絵師:歌川豊国〈3〉
判型:大判錦絵(横絵)
所蔵:立命館ARC(arcUP4093)