素襖落

提供:ArtWiki
2025年5月2日 (金) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

すおうおとし


総合


歌舞伎

義太夫長唄の舞踊劇。福地桜痴作。明治二十五年九世市川団十郎により初演。もとは能狂言の「素襖落」で、松羽目を使い、すべて狂言を模倣した舞踊である。 大名の命によって太郎冠者が伯父の姫御寮のところヘ伊勢参官の勧誘にゆき、そこで酒を御馳走になる。その上那須与市の扇の的の物語をした褒美に姫御寮から素襖(室町時代の武士の常服)を貰ったが、酔って途中で取落し、大名に拾われて取りあいの踊りとなる。