鏡獅子

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

かがみじし


総合


歌舞伎

長唄舞踊劇。本名題『春興鏡獅子』。明治二十六年(1893)三月歌舞伎座初演。作者 福地櫻痴。作曲は三代目杵屋正次郎、振付は二代目藤間勘右衛門。九世市川団十郎により初演。 「石橋物」といって獅子を扱った踊りが多く作られて来たが、これも明治になって出来た「石橋物」である。在来の「枕獅子」がもとだが、廓ものだったので、傾城を女小姓に、後シテを女から男の獅子に変え、場面も大奥にとり腰元弥生の踊りとして見せるなど、九世団十郎がずっと上品に改訂した。あとは能の石橋の演出をとり、勇壮な獅子の狂いを見せる。九世団十郎にとっても傑作だったが、これをうけついだ六世尾上菊五郎のはさらに傑作で、舞踊家にとってこの曲は一大目標にされる程大きな価値づけをされてしまった。胡蝶の精に九世団十郎の娘2人が扮したが、歌舞伎座に女優が出演した最初となる。新歌舞伎十八番の一つ。

梗概

大奥の鏡曳きの日、上様が余興に踊りを所望する。老女たちの相談で女小姓の弥生が選ばれ、老女と局に手を引かれて登場。一度は恥ずかしさに襖の奥に引っ込むが、再び連出されて踊る覚悟を決める。手踊り、川崎音頭、女扇の踊り、手踊り、二枚扇の踊りと続き、飾ってある獅子頭を持つと、それが勝手に動き出し、飛んできた蝶を追って、弥生を引きずっていき、花道から揚げ幕に入る。 正面の雛壇が割れて、女の童の扮装で胡蝶の精二人の踊りになり、牡丹の花に戯れ、踊り終わると左右の襖の内に入っていく。 大薩摩の演奏のあと、太鼓と小鼓の掛合が舞台を静寂に包む。 獅子の精が花道から登場し、本舞台の二畳台で眠りにつくと、胡蝶の精が獅子を揺り起す。獅子は毛を振り胡蝶を払い、二畳台の上でさらに巴に振って獅子の座に直る。