腰巻 koshimaki
能狂言
装束の着方の一つ。
摺箔などの着付の上に縫箔などの小袖を着流しに着る。その両袖を脱いで後ろにたらす着方。通常は水衣や長絹などの上衣を着る。
腰巻の意味
腰巻にする意味は複数考えられる。『羽衣』では天女(シテ)の肌を表現するために腰巻が使われる。
また、『道成寺』、『葵上』のシテでは黒地に紋尽しの装束を腰巻にする。このような腰巻専用の装束も存在する。これは激しい嫉妬のあまり理性を失っている様子を示すと考えられる。
参考画像
<img src="
" width="20%" height="20%">