提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

おきな Okina


総合


能狂言

「翁」の謡と千歳之舞・翁之舞・三番叟から構成される曲である。ストーリー性はなく、「天下泰平国土安穏」などの祝言的な詞章と、祝言性の強い舞とから成っており、神聖な印象が大切にされ、厳かに演じられる。その能楽の中での位置付けが特別であることから、「翁は能にして能にあらず」とも言われる。

「翁(式三番)」が演じられる機会

現在では、正月の最初の催しや、舞台開きなどに上演されることが多く、他の催しではあまり演じられない。しかし、当初はすべての能楽の催しの筆頭に演じられるものであった。また「翁」の謡だけを素謡で演じる場合があり、それを特に神歌と呼ぶ。

「翁」(式三番)の歴史

「翁」は、古くは翁猿楽または三番猿楽などとも呼ばれ、猿楽座はこの翁猿楽を上演するために作られた組織であった。 ここでは、「翁」と能とはその源を異にする芸能であると見る説を採り、それはつまり猿楽座の所属者と能を演じる集団(演能グループ)の所属者とが、本来的に別物であったということを意味している。猿楽座と演能グループは、遅くも能の大成期以前には結合して、同じ舞台で演じられるようになり、両者を合わせて猿楽座と呼ぶようになったと考えられる。

猿楽座と演能グループが結合した後も、「翁」と能を演じる役者には厳然たる区別があったが、能の大成者の一人である観阿弥が、当時の将軍足利義満の指示によってその旧例を破り、演能グループの所属者(能役者)として、はじめて「翁」を演じた。これ以後、能役者が漸次「翁」を上演するようになっていき、「翁」専門の芸能者は次第に廃れていって、特定の地域の祭の際にのみ、細々と「翁」を演じるだけとなった。


画題

画像(Open)

解説

絵画資料

絵本通宝志[1]おきな

画題辞典

翁は神楽並に演劇に於ける祝言の舞曲式三番叟のシテなり。式三番叟は一に翁渡し又翁舞というほどにて、翁は最も重きものなり。その形態は白色切腮の面を被り、梨子打の万歳烏帽子を頂き、狩衣又直垂を着し、手に中啓を持つめでたきものとて絵にして床に掛けらるゝ場合多し。

東京帝室博物館に烏居清満の作あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

能の最初に演ずる曲の名、翁、千歳、三番叟、面箱の四人が出る、但し上懸りでは千歳を仕手連とするが、下懸りは狂言で勤めるから、千歳が面箱を持つて出る事になる、翁は天照大神に擬し、千歳は八幡大神に、三番叟は春日明神に擬し、極めて神聖なものとしてゐる、これをつとめるものは潔斎して演ずるのである、昔は毎日能の初に演じたが、今日では略して新年の能初、祝典等の時にのみ演じる、歌舞伎でもこれに倣ねた曲がある。  (大百科事彙)

翁の形は白色切鰓の面を被り梨子打の烏帽子を頂き狩衣又直垂を着し手に中啓を持つ、古来目出度い席のものとして画かるゝもの少くない。

     おきな  翁

能面の名、翁白式(白式尉)黒式翁(黒式尉)の二種があり、共に『翁』の能にのみ用ひ、面箱に入れ舞台に出る、シテはやがて白式を著け後より三番叟は黒式を著る、この両面に限り鰓の遊離するのは古面の名残であるといふ、能に在つては『翁』の面は神体として扱はれてゐる。  (奏風能面解説)

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


翁には白式と黒式とあつて、共に『翁』の能にのみ用ひ、面箱に入れ舞台に出る、シテはやがて白式を著け、後より三番叟は黒式を著る、この両面に限り顋の遊離するのは古面の名残であるといふ、能にあつては『翁』の面は神体として扱はれてゐる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)