長柄の伝説

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ながらのでんせつ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

長柄は長柄川のこと、摂津国西成郡にある川で、伝説は此の川の架橋に絡はるもの、古く『仁徳紀』などにも現はれている、茨田の衫子のそれであるが、これが後には一つの伝説となつてゐる。

嵯峨天皇の弘仁三年長柄川に橋を架ける工事が始まつた、幾度架けても落ちてしまう、そこで誰いふとなく、それには人柱を立てればよいといふのであつた、扨て如何なる人を人柱に立てたらよいか、それには里人も思ひ惑つた、ここに垂水の里に岩氏といふものがあつた、ある日戯れに、『人柱には袴に綴縫のあるものがよい』というた、処が、その袴に綴縫のあつたものは岩氏自身であつた、里人は有無を言はせず、捕へて人柱とし橋は架つた、そして人々は岩氏の冥福を弔ふべく、其地に大願寺といふ寺を建てた、その岩氏に美しい娘があつた、河内国禁野の男に嫁いだが一向に口を利かない、その夫は怪しんで唖ならば生家に帰さうと連立つて家を出た、二人が交野を過ぎた頃、何処からか雉子が啼いた、夫がこれを射やうとすると、女は慌しくこれを止めた、夫がそのわけを聞くと

もの言はじ父は長柄の人柱鳴かずは雉子も射られざらまし

と一首の歌を詠じた、夫は妻の唖でなかつたことを知り喜んで再び連立ち家に帰つた。

此の伝説を画いたものに町田曲江の作があり、なほ左の作がある。

武田一路筆  『長柄の伝説』  第四回帝展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)