足拍子

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

あしびょうし。 能の演技では、所々で足拍子を踏むことがある。それは地謡に合わせて舞う場面であったり、舞事や働事の中だったりする。これらの足拍子は「踏み破る」「蹴破」などの詞章ししょうに即した具体的な動作の場合もあるが、ほとんどはあまり意味を持たない動作であることが多い。足拍子とはいわばアクセントのようなもので、動作や謡にメリハリを付ける、あるいは出物の役柄の威勢を表す役割を担うものであろう。また舞事の中の足拍子などは、先行芸能で行われていた所作を、そのまま取り入れたものでないかと考えられる。

足拍子の中で特に区別されるものに、留拍子がある。

留拍子とは、一曲の最後にシテまたはワキが踏む拍子のことで、これでその能が終わることを表す。ただし、留拍子を踏まずに終わる曲もある。

》(《式三番》)では、人々を脅おびやかす悪魔を鎮める意味で足拍子が踏まれる。元来足拍子にはそのような意味があったものと推測される。