提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ぬま


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

湖の一種で、湖と異るところは、一般に湖と称せらるゝものより規模の小なること、水底に泥土多く、水底到る処に植物を生ずることなどを以て区別せらる、その成因に就いては純湖の老齢なるもの、即ち湖水の埋没によつて生じたもの、又、河水の一部が沼となつたものなどがある、沼として聞えたものでは、下総の印旛沼、手賀沼、陸奥の小川原沼、上野の尾瀬沼などがあり、歌には『こもり沼』『かくり沼』『岩せく沼』など見え、歌枕には浅沢沼、伊香保沼、安積沼など見えてゐる。

沼は水草に縁の深い処から、自然山水画としてよく描かれ、その水草の生育してゐる一部を花鳥画としても描いてゐる。作例二三を挙ぐ

小川芋銭筆   『沼池四題』  第九回院展出品

松尾晃華筆   『暮沼』    同

井之川知白筆  『沼畔小景』  同十五回出品

野沢蓼洲筆   『尾沼湖』   第九回帝展出品

不動立山筆   『曽根沼』   第十五回帝展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)