花鳥画

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

かちょうが(Flowers and birds)


鳥、花、虫、禽獣、魚介などを描いたもの。本画伝統を踏まえ、浮世絵に展開して、発展させたのが北斎や広重である。かちょうが


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

花鳥画とは花卉鳥虫を画けるものゝ総称なり、兎鹿など雅馴の獣類も之に含む場合多し。支那にあっては宋の李迪、元の銭舜挙、明の辺文進呂紀、清の沈南蘋など此方面の大家なり。我に於ては緒方光琳及其一派名あり、円山応挙写生を加味して著聞し、近世にては菱田春草など推さるべし。

雪舟筆花鳥屏風(前田侯爵旧蔵、毛利侯爵所蔵、柳沢伯爵所蔵)、花鳥襖壁貼付八面(京都建仁寺蔵国宝)

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

東洋画に於ける一部門で主として花卉に虫類鳥類時に小哺乳動物を配して画く、その起源は古いが花鳥画として真に体をなしたのは五代の黄茶筌、徐熙あたりからといへる、『君台観左右帳記』には花鳥の名手として上の部に徽宗皇帝、李成、郭熙、徐熙、趙昌、易元吉、李安忠、馬公顕、馬遠、毛益、王輝、楼観、馬麟、舜挙、顔輝、耀卿、月山の諸家を挙げてゐる、日本では雪舟の花鳥屏風などが古い方で、光琳は装飾風の独特の花鳥を画き、宗達また花鳥に名作多く、四条円山の諸家には花鳥殊に多いが、応挙の写実風の花鳥は一期を画劃するものであり、南画系統にあつては華山、椿山、竹田、梅逸などが挙げられ、狩野家の人々にも花鳥画は少くない。中でも永徳山楽が優れてゐる明治以後、花鳥は殊に盛んで、如何なる展覧会でも、その半数は花鳥画の占むるところとなつてゐる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)