平忠度

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

たいらのただのり


画題

画像(Open)


解説

前賢故実

sakBK01-0080-14_16.jpg

(『前賢故実』)

東洋画題綜覧

平忠度は忠盛の子で清盛の弟、正四位下薩摩守となる、養和二年源行家を洲股川に破り行家の子行頼を擒にした、寿永二年源義仲延暦寺に到り、足利義清亦丹波から京都を犯さんとしたので忠度兵を率ゐて之を拒ぐ、後、宗盛諸将を召還し安徳天皇を奉じて西海に走るや、忠度亦これに従ひ、義経一の谷を攻むるの時、忠度西門を守つて土肥実平と戦ひ、敗るゝに及んで左右二人と共に水浜に走る、岡部忠澄追て之に迫り相搏つて馬から墜ち忠度刀を抜いて斬付けたが僅かに頷下を傷けたばかり、忠澄の従卒来り後から忠度の右臂を斬つたので、最早免ることの出来ぬと忠澄に謂て曰く、『仏名を唱ふるまで待て』と自から帯を解き甲を脱して忠澄に斬らる、時に年四十一、忠澄其鎧を見た処、自書の歌集が出たので、初めて忠度であつたことを知つたといふ。  (大日本史)(平家物語)

忠度和歌を藤原の俊成に学び堪能の聞えあり、鎮西に赴くに臨み俊成を五条の邸に訪て別れを告げ、勅撰集のことあらば採録を賜はれと一首の歌を托した、俊成は千載集を編むに際し『故郷花といへる心を詠み侍りける』と前書して

さざ浪やしがの都はあれにしをむかしながらのやま桜かな

を録したが、勅勘の身を憚かつて読人しらずとして撰に入れたこと名高い物語りであり、謡曲にも、『平家物語』から取つた『忠度』の一番があり、『旅宿の花』のところを画き出してゐる。

「六弥太心に思ふやう、「痛はじや彼人、御死骸を見奉れば、其半もまだしき、長月頃のうす曇り、降りみ降らずみ定めなき、時雨ぞ通ふむら紅葉の錦の直垂は、たゞ世の常によもあらじ、如何さま是は公達の御中にこそあるらめと、御名ゆかしき所に箙を見れば不思議やな、短冊を附けられたり、見れば旅宿の題をすゑ、行き暮れて木の下陰を宿とせば「花や今宵の主ならまし、忠度と書かれたり、「扨は疑ひ嵐の音に聞えし薩摩の守にてますぞ痛はしき。「御身此花の陰に立ち寄り給ひしを、かく物語申さんとて日を暮らしとゞめしなり、今は疑ひよもあらじ、花は根に帰るなり、我跡とひてたび給へ、木陰を旅の宿とせば、花こそ主なりけれ。

此の忠度の最期や俊成を訪れて歌を托すの場面は好個の画題として大和絵などに画かれてゐる。

田中訥言筆  『俊成忠度』    藤田男爵家旧蔵

小堀鞆音筆  『忠度訪俊成卿』  入江子爵家蔵

同      『旅宿の花』    野口新太郎氏蔵

尾形月三筆  『忠度』      第九回帝展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)