冥途の飛脚

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

めいどのひきゃく


総合


歌舞伎

浄瑠璃、三巻、世話物。正徳元年(1711)初演。近松門左衛門作。竹本座。 今日演ぜられるのはその改作で、「傾城三度笠」(正徳三年、紀海音)や「けいせい恋飛脚」(安永二年、菅専助等)と、その歌舞伎化された「恋飛脚大和往来」(寛政八年)等で、「封印切」「新口村」が名高い。俗に「梅忠」とも呼ぶ。上方の和事味を伝えたもの。 飛脚屋の養子忠兵衛が遊女梅川と深い仲になったが、身請けの金を工面できずに、公金に手をつけてしまい、破滅に向う。

人物関係図

あらすじ

(上の巻)  大和の国から大阪の淡路町の飛脚問屋亀屋へ養子に来た忠兵衛は、今や彼の代となって、暮している。忠兵衛は、このとろこ槌屋の遊女梅川に夢中になって廓通いに忙しく、本業に身が入らない。養母の妙閑は心配でならないが、忠兵衛は梅川を身請を一心に思っている。そのためには大金が必要になり、友人である丹波屋八右衛門に渡すべき金50両を使い込む。八右衛門は催促に来るが、忠兵衛は、それは梅川を請出す金の一部に使ったと告白する。また、二人は、妙閑を安心させるために、鬢水入を金子に見せかけた上、廓で会う約束をして八右衛門は帰る。 その夜更けに江戸から荷物が届く。ある御屋敷に届けなくてはならない大切な三百両である。この三百両を懐に入れて届けに出かけるものの、忠兵衛はふらふらと梅川の居る廓に向かって歩き出してしまった。 (中の巻)  一方、梅川は新町の廓で越後屋の二階で忠兵衛を待っている。忠兵衛が請け出してくれなかったら彼女は自分が嫌いな客に請け出されるのであるが、忠兵衛は手付金を払ったまま、後金の支払いは延びたままになっていた。  八右衛門が来て、大勢の前で忠兵衛の金詰りの状況や鬢水入の件をしゃべり、忠兵衛を寄付けないよういう。八右衛門はこのままでは忠兵衛はだめになってしまうと彼のために悪口を言って梅川から手を引かせようとしたのであった。丁度、越後屋の戸口に来た忠兵衛は、門口でそれを立聞く。忠兵衛はカッとなって、為替の金の封印を切ってしまう。  梅川を請け出すことができた忠兵衛に何も知らず夫婦になれると喜ぶ梅川。やがて忠兵衛から封印切りの事実を知らされた梅川は、驚き嘆くのである。  二人は追手から逃れるために廓町を抜け出し、手に手をとって忠兵衛の父親が住む雨の「新口村」へと向かうのであった。 (下の巻)  「忠兵衛梅川相合かご」大坂から大和の国、新口村に至るまでの道行き。  二人は、新口村の忠三郎をたより、実父孫右衛門と対面し、さらに落ちていくが、ついに代官所の捕手に捕われる。