般若
はんにゃ
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
一般若は元来仏教に於て智慧のことにして智波羅蜜をいふものなり、菩薩が一切の諸法を照らし通達無碍なるもの是なり。二何時の頃よりならん俗間にては恐るべき行相なせる鬼女の称となれり、蓋し謡曲「葵の上」に、僧の鬼女を攘ひて那謨三曼荼云々と称へしに対し、鬼女「あら恐ろしの般若の声」とありしより、誤りて鬼女を般若とは称するに至りしものなるべしとの説あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
『道成寺』『安達原』(黒塚)『紅葉狩』『現在七面』等に用ひらる、『葵上』(葵の上)には色白きを使ふ、必ず打杖を携へ扇は鬼扇を使ふ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
般若は梵語、鉢羅若那の略、智慧の義、又俗に恐るべき相をした鬼女の称、謡曲『葵の上』に婦人の怨霊、人を悩ますを僧が祈つて経文を唱へる、怨霊は祈りこめられて『あら恐ろしの般若声や』と云つつ消える『般若声は経文の声であるのを誤つて怨霊の声をしたのか、或はいふ、昔、或女房の妬心深いのを済度しやうとて般若坊といふ僧の打つた面があつたのに起り其面現に今春家に伝ふと、また外面女菩薩内心女夜叉の意を現はすといふ。 (大言海)
また、能面の名、のうめん「能面」の項を見よ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)