紀貫之

提供: Open GadaiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

きのつらゆき


画題

画像(Open)


解説

前賢故実

sakBK01-0080-09_11.jpg

中納言長谷雄の孫。望行の子。和歌に秀でた。從四位下、木工頭にまで累進。天慶九年卒。延喜中、貫之は従弟の友則らとともに勅命を奉じて、古今和歌集を撰定し、序を作成した。かつては紀伊へ赴く途中、夜の和泉を通るときに、貫之の乗っている馬が地面に伏して進まなくなった。人が貫之に「この地に神祠に通う蟻がいるので、ここを通るときに下馬しないと、神様に怒られる。」と伝えた。貫之は大いに驚き、すぐに下馬して顔を洗い口を漱いでから、和歌を吟じ上げた。すると、馬は前進するようになった。

あまくもの たちかさなれる よはなれば ありとほしをば おもふべしやは

(『前賢故実』)