百夜行

提供: Open GadaiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ひゃくやこう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

妖怪変化、千様万態のあらゆる異形の、夜陰に行旅する様を図せるを百鬼夜行といふ、藤原時代より盛に言はれたる所にして、宇治拾遺物語にもこのこと記るされたり、その大要に曰く「昔或る一人の修行者の摂津の国の或る寺に赴かんとて行く途上に日暮れ、山奥なる龍泉寺といふ古寺に一夜の宿りを求む、住持の僧もなく、荒れ果てたる所とて、いと恐ろしく思ひしも、負ひたる笈を下ろし不動の呪を一心に念じて夜の明くるを待ちたり、然るに深更に及び、一段の腥風至ると共に、物の数凡そ百人ばかり、松明打ちふり、或は一ツ目、或は三ツ目、又は一本角など異様のものゝ隊を成して來れるあり、餘りの恐ろしさに、尚一心に不動呪を念ぜしに、鬼共見てあら不思議今夜は己が座に不動尊のあるよ、今夜ばかりは他へ退き玉へと、首筋取りて堂の縁下に据ゑ付け、鬼共は暁方まで踊り狂うてやがて退散せりしなり、已に日出て修行者に周囲を見るに。堂の中にはあらで茫々たる草原の中にあり、折から過ぎる武士に何処ぞと聞けば、之れは撮津国にはあらず、身は肥後の山の奥にありしとぞ云々。

元近衛公爵所蔵今御物たるものに藤原隆能筆の絵巻あり、

山城大徳寺真珠庵に土佐光信筆の一巻あり、国宝なり。

(『画題辞典』斎藤隆三)