C1-4 大塔宮曦鎧 三位の局

『小田鴈文台再興』『浮名草紅のべ紙』  
上演:文政12年(1829)9月3日 市村座(江戸)
判型:中本
所蔵:立命館ARC 作品番号:arcBK03-0094-262.

【解説】
 この絵は演目の三の口である『大塔宮(おおとうのみや)』である。『大塔宮曦鎧』とも呼ばれ、『太平記』を題材とし、五段目12場で構成されており、後醍醐天皇の皇子大塔宮護良親王の事跡を脚色したものである。中でも全体を通して作中で大きく扱われているのは六波羅の老武士斎藤太郎左衛門である。ストーリーは後醍醐天皇側と六波羅探題との間の位の争いやいざこざから六波羅の討伐、消滅までの過程である。これは浄瑠璃と歌舞伎の両方で上映されているが、話に大きな違いはない。また本作に描かれている場面である三段目の切は「身替り音頭」とも呼ばれ、繰り返し上演されている。二つの場面では、廉子は贈り物に皮肉を込め、好意を利用したり、敵方の武士を罵ったりするなど江戸時代において浄瑠璃、歌舞伎の中で演じられる際にも廉子はあまり性格の良い女性というイメージではなく、どちらかと言うと気の強い悪女という印象を受ける。(簗)