こどもたちに平和な未来を―国際児童年―(157-4)
-
-
「京都ニュース こどもたちに平和な未来を ―国際児童年― 京都市広報課」 明るい太陽のもと、元気に遊ぶ子どもたち。今年は国際児童年。子どもの幸せについて語る舩橋市長。 スピーチ)申し上げるまでもなく、子どもたちは明日の社会の担い手であり、21世紀の京都を支える中心であります。こんにち、子どもと教育の問題は市民の皆さんの最も大きな関心事でもありますし、市政におきましても、重要な位置づけをして、豊かな人間性を育てる環境づくりに、努めてまいりたいと考えております。そのためにはもっともっと健康、遊び場、学習の問題をはじめとして、あらゆる面から子どもたちの幸せを保証し、実践していく施策を進めてまいりたいと思います。今年は国際児童年ということで、あちこちで子どもたちの問題が言われていますが、これを単にお祭り騒ぎにするのではなく、本当に子どもたちにとって幸せとは何か。あるいは、そのために課せられた社会なり、親の責務とは何かということを、この機会に真剣に考えてみなければならないと思います。 子どもたちの世界は未来に向かって大きく広がっています。でも、子どもたちを取り巻く環境は決して十分なものとは言えません。子どもたちに幸せな今日と明日を。心身ともに健やかに逞しく育っていくよう、子どもたちの幸せとは何かをみんなで考えたいものです。 看板)1979 国際児童年 回 ちびっこまつり 看板)あそび 十字オニ 京都市右京保健所 銘板)京都市心身障害児福祉会館 銘板)京都市山ノ本保育所 銘板)京都市勧修児童館 サッシュ)正しい歩行 旗)横断中 幕)国際児童年 全国キャラバン 21世紀の地球をまわせ子どもたち 社団法人 青少年育成国民会議