島村達雄

本ページで提示している関連資料の解説はこちらをご参照ください。

【テーマ設定】

インタビュー計画概要:

VFXスタジオ・白組の創業者である島村達雄氏の証言に基づき、同社が日本の映像業界を牽引する存在へと成長した軌跡を、制作技術の変遷と経営的判断の両面から明らかにする。特に、アナログからデジタルへの激動期において、どのような思想と戦略で技術的課題や経営危機を乗り越えてきたのかを探る。

大テーマ:株式会社白組の成長と技術変遷――日本のVFX業界を牽引した軌跡

中テーマと主な焦点:

1.白組創業以前の軌跡:映像表現とインフラの探求 

東映動画、学研、東京コマーシャルフィルムと渡り歩く中で、制作インフラの重要性を体感し、映像表現の多様な技術を模索した島村氏のキャリア初期

2.白組の創業と発展:アナログからデジタルへの挑戦 

光学合成やモーションコントロール等のアナログ技術で創業し、NHKとの共同研究を経てデジタルへ移行、大規模なインフラ投資で経営危機を乗り越えながら事業を拡大した過程。

期待される成果:

まず近年の成果である『ゴジラ-1.0』のアカデミー賞受賞に対する思いを伺い、その後、上記のテーマに沿って時系列に質問を進める。これにより、これまで断片的にしか語られてこなかった白組の歴史と技術的挑戦を、創業者自身の言葉で体系的に記録する。アナログからデジタルへの移行期における具体的な判断や経営危機の実態を明らかにすることで、日本のVFX産業史における同社の重要性を再評価し、現代のコンテンツ制作企業にとっても価値ある知見を得ることを目指す。

【参考資料】

公野勉. 『白組読本』. 風塵社, 2016.

櫻澤仁. 「【書評】公野勉 『白組読本』」. 『経営論集』27, no. 1 (2017): 159-165.

「新年特別座談会 日本特撮映画の突破口は我々の手で!」. 『月刊スターログ』1980年1月号, 66-70.

講談社(編). 『SFX-CM大図鑑』. 講談社, 1986. 国立国会図書館デジタルコレクション. 

島村達雄, 井上均, 関口繁子 and 木下良仁. 「CMテクニカル・トピックス特集 多重オプチカルの極限に挑戦したCM」. 『映画テレビ技術』, no. 373 (1983年9月): 22-23. 国立国会図書館デジタルコレクション.

島村達雄. 「特撮報告 「スウィートホーム」」. 『映画撮影』, no. 104 (1989年6月): 44-47. 国立国会図書館デジタルコレクション. 

「シー・エム評 うまい合成が魅力」. 『月刊テレビジョンリポート』8, no. 3 (1965年3月). 国立国会図書館デジタルコレクション. 

『視聴覚教育』21, no. 3 (1967年3月). 国立国会図書館デジタルコレクション. 

シュンマオ物語 タオタオ. 映画. 松竹, 1981. https://www.shochiku.co.jp/cinema/database/04115/.

電通(編). 『電通広告年鑑』昭和37年版. 電通, 1962. 国立国会図書館デジタルコレクション. 

東京アートディレクターズクラブ(編). 『年鑑広告美術』1960. 美術出版社, 1960. 国立国会図書館デジタルコレクション. 

東京アートディレクターズクラブ(編). 『年鑑広告美術』1964-5. 美術出版社, 1964. 国立国会図書館デジタルコレクション.

東京アートディレクターズクラブ(編). 『年鑑広告美術』1978. 美術出版社, 1978. 国立国会図書館デジタルコレクション. 

日本広告制作会社連盟(編). 『年鑑広告キャンペーン』1984. 宣伝会議, 1984. 国立国会図書館デジタルコレクション.

「第1回実験映画祭 出品作品一覧」. 『映画評論』24, no. 12 (1967年12月). 国立国会図書館デジタルコレクション. 

「第一回アートフィルムフェスティバル」. 『映画評論』25, no. 11 (1968年11月). 国立国会図書館デジタルコレクション. 

平瀬治. 「CMテクニカル・トピックス特集 1枚のイラストがアニメに変身する」. 『映画テレビ技術』, no. 385 (1984年9月): 24-25. 国立国会図書館デジタルコレクション. 

宮原茂春. 「第21回日本テレビ技術賞受賞作品技術報告 「SEIKO 無限の1秒」の撮影」. 『映画テレビ技術』, no. 358 (1982年6月): 51-52. 国立国会図書館デジタルコレクション. 

「特集 CMとコンピュータ・グラフィックス」. 『映画テレビ技術』, no. 377 (1984年1月): 80. 国立国会図書館デジタルコレクション.

「1983年頃 CG技術」. 『広告』24, no. 5 (1983年9月). 国立国会図書館デジタルコレクション. 

arrow_upward