平戸城

平戸港に突き出た三方を海に囲まれた標高約53mの亀岡山に、宝永元年(1704)平戸藩5代藩主松浦棟が山鹿流の築城術を用いて築城に着手し享保3年(1718)完成された平山城。この地は、かつて初代松浦鎮信(法印)が慶長4年(1599)に日之嶽城を築いたが、幕府よりの改易を恐れ、慶長4年(1613)自ら城を焼き捨てた経緯のある地である。山頂から海岸線に接する麓まで亀山全体を城域とし、各郭は地形に合わせた不整形な形状で、至る所に山鹿流軍学の複雑な折れを構成している。天守はなく、二の丸乾三重櫓を天守代用とした。明治になり狸櫓と北虎口門(搦手門)を残し城の建物は解体された。昭和37年(1962)本丸沖見櫓跡に三重五階の模擬天守を建て、さらに見奏櫓・乾櫓・地蔵坂櫓・懐柔櫓が復興された。

arrow_upward