春日山城
-
-
南北朝時代に越後守護である上杉氏が居館の詰城として築いたのが始まりである。1507年(永正4年)に守護代である長尾為景が主語である上杉房能を追放し、以後は長尾氏(のちの上杉氏)の居城となった。東西・南北ともに2kmに及ぶ戦国時代随一の規模を誇る難攻不落の城である。上杉謙信、景勝の時代にも居城として用いられ、上杉氏の会津転封後は堀氏が入城したが、交通の不便さなどから政治の中心には不向きであるとして福島城に移り以後は廃城となった。
標高180mの春日山の山頂に築かれた巨大な山城であり、全長1.2kmに及ぶ堀と土塁による総構に囲まれている。山全体に曲輪を配置しており近接する山々には無数の砦が築かれている。土塁や水堀の一部が復元されており、絵図には石垣や天守が描かれているものの発掘では瓦や石垣は見つかっておらず、空想であると考えられる。