甲府城

甲斐国では甲府が政治の中心地であり、武田氏によって躑躅ヶ崎館(武田氏館)が築かれた。武田氏滅亡後、躑躅ヶ崎館に変わる城として徳川家康によって築城が計画されたものの完成はせず、家康の関東転封後に入封した加藤光泰によって本丸や天守曲輪などの主要部が完成した。加藤氏の後に浅野氏を経て江戸時代には江戸の西側の防衛の城として重視され親藩が配置された。宝永元年(1704年)には徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保が入封すると城の修築と城下の整備がなされた。柳沢吉保以降は幕府直轄領となり甲府勤番が置かれた。戊辰戦争では新政府軍に恭順し、無血開城した。

本丸などの石垣は野面積みの石垣が残っており、天守台は江戸城や名古屋城、会津若松城に次ぐ巨大なものであった。発掘調査により、浅野氏の家紋瓦や金箔や朱が押された瓦、豊臣家の家紋瓦が出土している。現在、稲荷櫓や鉄門、山手御門が復元されている。

arrow_upward