枡形門

門を二つ組み合わせて作られる四角い出入り口のこと。城門は敵が殺到する場所なので容易に突破されるわけにはいきません。この枡形門は二つの門を組み合わせており一つ目の門と二つ目の門の間に「枡形」と呼ばれる四角い空間を設けています。一つ目の門を突破した敵は「桝形」に入るがここは四方を石垣と櫓と門に囲まれており四方から弓や鉄砲で撃たれる。敵は枡形で身動きが取れなくなり防ぐことは不可能です。この枡形門は山城と平城のどちらにも使われており山城の場合は土塁(土を盛って作った壁)を用いている。山城と平城の両方で使われていることから桝形門は強力な防御施設であったことが窺える。

例)江戸城、竹田城、新府城

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • [編集]

arrow_upward