安土城の概要
-
-
戦国期、織田信長が天下統一のための拠点として築いた城。滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある。普請奉行は丹羽長秀で、1576年(天正4)に着工し、1579年にほぼ完成したが、信長は着工の直後、建物の一部ができあがるとすぐ稲葉山城から居を移している。信長が岐阜から安土に城を移したのは、一つには越後の上杉謙信対策であり、一つには北陸の一向一揆を監視するためであった。しかも、岐阜よりははるかに京都に近く、琵琶湖の水運を掌握できるという利点もあったからである。城郭史からみて安土城が特筆されるのは、五層七重(地上6階地下1階)の天守閣が建てられたことである。この天守閣は『信長公記』のなかの「安土山御天主之次第」や、キリスト教宣教師たちの描写によってかなりはっきりしており、内部の柱には金箔がはられ、外部は各層が違った色で塗ってあったことや、客間としての書院、納戸、台所などが備わり、座敷は畳敷きで、障壁には狩野永徳の絵が描かれていたのである。なお、城はちょうど琵琶湖に突き出た形で、麓から山頂まで約100メートルほどの安土山に曲輪が配置され、本丸、二の丸を中心として、家臣の屋敷がそれぞれ一つの曲輪の形となっていた。城は1582の本能寺の変に続く山崎の戦いの余波で焼け落ちてしまい、現在、穴太積みの手法による広壮な石垣と、本丸、天守台部分の礎石などが残るだけである。かつて徳川家康邸のあった所は現在摠見寺が建てられ、二の丸には信長廟があり、城跡全体が特別史跡に指定されている。また、城下には安土セミナリオ跡もある。
(日本大百科全書https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=1001000012200 /2023.6.1)より引用