織豊系城郭とは

織田信長・豊臣秀吉とその配下の家臣や諸大名によって築城された城郭のこと。軍事施設の意味合いが強い中世城郭から、政治的中心地となった近世城郭へ移行する過渡期に位置づけられ、同じ特色をもつ城郭が画一的に全国に広がったことが特徴。ただし、その定義は一致しておらず、特に縄張り(出入り口部分)に着目する千田嘉博と、構造(石垣・瓦・礎石)に着目する中井均の見解が対立している。

  • 投稿日:
  • by
  • [編集]

arrow_upward