B0 義経千本桜

 延享4年(1747)11月大阪竹本座で人形浄瑠璃として初演。二代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳の合作による時代物。本外題「義経千本桜」。「菅原伝授手習鑑」に続いてのヒット作で、さらに翌年には「仮名手本忠臣蔵」が生まれ、併せて最大名作と位置づけられている。
 三人の作者が、源平合戦で没落した平家の三人の武将、知盛、維盛、教経を生きていたものとして書き上げた。外題には義経の名を出すが、脇役の位置づけで、鎌倉方から疑われた義経が、大物の浦から西国に逃れようとして逃れられず、吉野に逃れるまでを描くが、二段目は渡海屋銀平にやつす知盛、三段目は鮓屋の弥助に名を変える維盛に絡んでいがみの権太、四段目・五段目では親の狐の皮が貼られた初音を求めてそれを持つ静を守護する狐忠信こと源九郎狐が活躍し、横河覚範に身を変える教経が討たれる。
 本作は、翌年にすぐに歌舞伎化され、江戸でも中村座で5月から上演された。以降、繰返して上演され、昭和になって三代目市川猿之助により四段目、狐忠信の宙乗りが復活して、「忠臣蔵」や「勧進帳」と並んだ人気狂言となって上演回数が増えた。さらに、平成28(2016)年には、中村獅童とバーチャル歌手の初音ミクのコラボによる超歌舞伎「今昔饗宴千本桜」が本作を元に制作される、昨年は南座でも上演されるなど、作品の魅力は、今も尽きない。
 本作は、各段が独立した魅力をもち、通しで上演されることは少ない。本コーナーでは、狐の演出が魅力的な狐忠信、全くのフィクションで生れた "モドリ"という演技を見せるいがみの権太に注目して解説する。

【参考作品】
作品名:「義経千本桜」

出版:文化12年(1815) 江戸・西村屋与七
絵師:歌川豊国〈1〉
判型:大判錦絵 3枚続
所蔵:立命館ARC(arcUP4084~4086).