講読演習2参考文献
<参考文献一覧>
The Hundred Poets Compared - A Print Series by Kuniyoshi/Hiroshige/and Kunisada
2007,Henk J. Herwig/ Joshua S. Mostow,Hotei Publishing
〔古典聚英9〕浮世絵擬百人一首 豊国・国芳・広重画
平成14年(2002),吉田幸一,笠間書院
<参考文献一覧>
The Hundred Poets Compared - A Print Series by Kuniyoshi/Hiroshige/and Kunisada
2007,Henk J. Herwig/ Joshua S. Mostow,Hotei Publishing
〔古典聚英9〕浮世絵擬百人一首 豊国・国芳・広重画
平成14年(2002),吉田幸一,笠間書院
立命館大学衣笠キャンパスに通学する学生、近隣の方へ
アート・リサーチセンターで行っている文化財のデジタルアーカイブ(修復やデジタル撮影・解読など)のアルバイト・パートを募集しています。学内で授業の合間に仕事をすることができます。
名前(学生は学部・学年)ならびに、面接希望日時を第三候補まで明記の上、タイトルに「デジタルアーカイブスタッフ」として、下記へメールで送ってください。
rat03102%lt.ritsumei.ac.jp (%を@に変えて送ってください。)
会計決定 三宮・生越
授業メーリングリスト作成
研究のための 基本サイト 日国、国文学研究資料館(古典籍総合目録、論文目録)
次回
基本的な調査資料について
ガイダンス 自己紹介
次回
WEB活用の事例(赤間)+太田
3回生 自己紹介
次回
4回生 自己紹介
基本的な調査方法
「描かれた伝説を読み解く」
江戸時代の伝説や歴史がどのように浮世絵に描かれていたかについて、探ります。江戸庶民の伝説や歴史は、現代のような史料に基づいた知識ではなく、伝承や小説や歌謡、とくに浄瑠璃や歌舞伎などを通じて共有化されていました。文学的な表現と絵画での表象の違いに目を向け、江戸時代における歴史的な人物や事件について読み解いていきます。
一枚の浮世絵を目の前にしたときに、たんなる美術品としてではなく、どのような内容が描かれているかを自身で調べられ、その描かれた背景や内容を理解できる力を養います。
1 江戸時代の稗史について
2 江戸時代のメディア
3 浮世絵について
4 調査方法
5 基本的な文献
6 予備発表担当作品について
7-15 予備発表
16 前期の課題について
17 後期発表担当作品について
18-30 発表
1,ガイダンス
2,文系研究のWEB環境
3,TAの発表
4,発表1
5,発表2
6,発表3
7,文系研究者の情報環境の活用(蓄積と発信)
7,サーバーの利用(稲葉)
8,稲葉先生のWEB利用 link
9,ブログの活用
10,Wikiの活用
11,データベースを作る
12,画像の豊富なサイトを作る
13,発表 WEBを活用した情報発信1
14,発表 WEBを活用した情報発信2
15,発表 WEBを活用した情報発信3
後期レポートは、次の1か2のどちらかを選んで提出すること。
1,「青砥稿花紅彩画」について、台本・解説・映像・絵画・論文などを参考にして、この作品が現在も歌舞伎の代表的作品である理由について、その魅力がどこにあるのか思うところを論じなさい。
2,「青砥稿花紅彩画」に関連する浮世絵について、自分が発表(説明)担当した作品を中心として、台本・解説・論文・映像、他の浮世絵等を参照しながら、解説しなさい。この場合、台本との相違について気づいた点を中心に論じること。
400字原稿用紙換算 10枚程度(長くても可)
※2800字以下は提出不可。
Word.一太郎.PDF、プレーンテキスト、HTMLも可。
ファイル内に画像を貼りつけて説明することを推奨する。
ファイルが大きくなる場合は、画像を小さくする工夫をすることが望ましい。
必ず、メールに添付すること。
※添付ファイル名に氏名を入れておくこと。
※送付時、メールの標題に「講読演習1レポート」と入れること。
締切:2月05日23時59分まで
提出先:delete.rat03102@lt.ritsumei.ac.jp
(delete.の部分は取除くこと)
心中天網島 解説 河庄
けいせい恋飛脚終り
封印切のあと、八右衛門が飛出していくまで。
封印切、200両のところまで。
※選択作品番号は、メールではなく、このエントリーの「コメント」に書込んでもらっても可です。
M244-010-01(深澤)
101-1002(生越)
101-1015(石塚)
101-1006(宮上)
黙阿弥の補足説明。
「青砥稿花紅彩画」の説明。
御霊信仰・風流踊り・ややこ踊・お国歌舞伎→野郎歌舞伎
やすらい花・久多花笠踊り・綾子舞・祇園祭り・金比羅歌舞伎
御霊信仰・風流踊り・ややこ踊・お国歌舞伎→野郎歌舞伎
やすらい花・久多花笠踊り・綾子舞・祇園祭り・金比羅歌舞伎
御霊信仰・風流踊り・ややこ踊・お国歌舞伎→野郎歌舞伎
やすらい花・久多花笠踊り・綾子舞・祇園祭り・金比羅歌舞伎
10月16日:鑑賞
10月23日:M(D3) 『霊験曽我籬』
10月30日:I(D3) 『彩入御伽草』
11月6日:K(D1)「戻橋背御摂」
11月13日:Kishmoto「浮世柄比翼稲妻」
11月20日:鑑賞
11月27日:Takagi
12月4日:Moriwaki「隅田川花御所染」
12月11日:kamo「四天王産湯玉川」
傾城反魂香について 台本・映像・論文を参考にして、
なぜ、この作品が現在も上演されるのか。(言い換えれば、人気があるのか)。
を自分なりに論ぜよ。
400字原稿用紙換算 8枚以上10枚程度(長くても可)
※つまり、2800字以下は提出不可。
Word.一太郎、PDFプレーンテキスト、HTMLも可。
必ず、メールに添付すること。
ファイル名に氏名を入れておくこと。
送付時、メールの標題に「講読演習1レポート」と入れること。
締切:9月27日23時59分まで
提出先:delete.rat03102@lt.ritsumei.ac.jp
(delete.の部分は取除くこと)
午前・午後 夏祭の説明(あらすじ=簡易)、お辰の出まで。
吃又の大頭舞から
次回、翫雀との比較