●第78回人文科学とコンピュータ研究会発表会での報告
5月23日(金曜日)に立命館大学でおこなわれた第78回人文科学とコンピュータ研究会発表会において岡本が報告をしました。題は「古文書・典籍を対象とした文字管理システムとその可能性」。
GCOEセミナーでは伝わりにくかった「なぜ史料内の文字を管理する必要があるのか」というところから話を始めさせてもらいました。多数の古文書の筆跡を比較する作業に要する労力を軽減するため、というのが目的なので、少し話がそれるようでも報告者が考えている筆跡の比較についても触れました。
- 筆跡の異同は主観的・感覚的に判断する。
- だれが見ても同じ、という程度にまで似たものを同一の筆跡として取り扱い、一致する特徴がある一方で一致しない特徴も多くあって判断に迷うものは答えを出せないがやむをえない。
- 本来の筆跡を抑えて他人の筆跡に似せて書かれた可能性のある文書は扱えない。
- 比較可能な共通する文字の全てを総当り的に比較した上で結論を出す。
- コンピュータをつかって文字の認識や筆跡の異同の評価を自動化する、あるいは客観的な数値表現をめざす、ということはいまのところ考えていない。
上のように述べたのですが、これは、多数の文書のなかから同じ人が書いたものを取り出し、その人がその文書を書いたという事実と文書の内容とを合わせて検討することにより、内容からだけではわからないことが明らかにできるのでは、という研究における筆跡の比較方法であって、研究が異なれば筆跡比較の方法や、求められるレベルも違ってくると思います。
自分にとって当たり前だと思っていることは、つい省いてしまいがちで、聞く人にとっては報告の内容が、意図のつかめない事実の羅列のようになるかもしれないのでながい前置きからはじめました。GCOEセミナーでの反省です。