印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
総合
能の愛好者とは
能の愛好者とは、本コンテンツにおいて用いる言葉である。素人として、プロの能の演者について能(部分的上演形態を含む)を稽古し、時には能舞台などで発表会を行う人のことである。愛好者は、同時に鑑賞者であることが普通である。
愛好者の存在と能
能を支える人として、愛好者は欠かすことのできない存在である。能は演者だけで成り立つものではなく(→「鑑賞者」)、愛好者や鑑賞者の存在が、芸の面・経済面での支柱となっており、それによって能の存続が支えられていると言っても過言ではない。
愛好者の稽古の実態
愛好者の稽古は、具体的には次のとおりである。
- シテ方につく場合
- 謡の稽古から始まることが多く、次いで仕舞、舞囃子、能(上演形態としての能)へと進んでいく。謡だけ、仕舞だけ、謡と仕舞だけ、などのように、その一部だけを稽古する人もいる。
- 囃子方につく場合
- 笛・小鼓・大鼓・太鼓の四種があり、それぞれ、笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の演者について稽古する。
- 狂言方につく場合
- 本狂言を稽古する場合が多いが、間狂言を稽古することもある。
なお、素人で、ワキ方について稽古をする人は、きわめて少ない。ワキ方は、能の中で重要な役割を担うことは言うまでもないが、全体として、シテ方に比べて目立った動きをしたり華やかな装束を着たりすることが少ない点に要因があるようである。
愛好者から師範へ
能楽師には、代々能楽師を継いでいる家の出身者が少なくないが、中には愛好者から始まって、能楽協会で認められている師範の免許を得る人もいる。それは、趣味・愛好が高じて、素人からプロに移行したという意味でもある。
能は元来、専門の家の演者によってのみ演じられるものであったが、室町時代末期あたりから、専門の家以外の人物の中にも、謡を稽古する人・教える人が現れ、近代に入ってからは、江戸時代から謡を稽古していた家の後継者を中心に、本来は素人の愛好者であった人がプロの能楽師になる例が多くなった。現代では、先祖が能に関与していた家の出身でない人にも道が開かれている。最近では、能楽協会によって、プロを養成するための養成講座も用意されている。