浄瑠璃姫十二段草子のソースを表示
←
浄瑠璃姫十二段草子
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= じょうるりじゅうにだんそうし 浄瑠璃物語とも。室町時代に成立したとされる。三河の国の浄瑠璃姫と牛若丸の悲恋物語で、室町時代末期・江戸時代初期に多くの諸本を生み出し、三河の岡崎・鳳来寺周辺の在地の伝承文芸にも成長していった。 東海道筋の宿場町である三河国岡崎・鳳来寺周辺には、『浄瑠璃物語』(『十二段草子』『浄瑠璃御前物語』とも)に見える義経の想い人である浄瑠璃姫とその父・兼高長者の伝承を伝える遺跡・遺物が多く、この地に在地の文芸として、寺院縁起や地誌などに色濃い影響を落としているのが分かる。 この伝説は、史実としての根拠はなくとも、少なくとも矢矧周辺で行われた口碑であったことは確かである。 写本・絵巻・板本各種(慶長活字本・慶長木活字本・正保三年板・寛文板等)がある。また、十二段本のほかに八段本・十五段本・十六段本などもあるが、やはり十二段本が一番古いであろう。 参考文献) ・磯沼重治「菅江真澄の伝承文芸への関心-三河国岡崎および奥羽の義経・浄瑠璃姫伝承を中心に-」『国学院雑誌 第九十九巻 第十一号』、国学院大学、株式会社ディグ、平成10 ・島津久基『義経伝説と文学』
浄瑠璃姫十二段草子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報