春風馬堤曲
しゅんぷうばていきょく
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
安永三年俳人蕪村が淀川(淀河)を渡つて故郷へ帰らうとした時、不図可憐な美女に逢ひ、やゝ暫く語り合つて別れたが、その時の情を歌つたものがこれで、俳句の形式や詩の律や、筆に従つて書いた一種の自由詩で誠に画趣横溢、左にこれを引く。
春風馬堤曲 謝蕪村
余一日問耆宿於故国、渡澱水、過馬堤、偶逢女帰省郷者、先後行数里、相顧語、容姿嬋妍、痴情可憐、因製歌曲十八首、代女述意、題曰春風馬堤曲。
○やぶ入や浪花を出でゝ長柄川
○春風や堤長うして家遠し
○堤下摘芳草、荊与蕀塞路、荊蕀何妬情、裂裙且傷股。
○渓流石点々、踏石撮香芹、多謝水上石、教儂不沽裙。
○一軒の茶見世の柳老にけり。
○茶店の老婆子儂を見て慇懃に無恙を賀し且儂が春衣を美む。
○店中有二客、能解江南語、酒銭擲三緡、迎我譲榻去。
○古駅三両家猫児妻を呼妻来らず。
○呼雛籬外鶏、籬外草満地、雛飛欲越籬、籬高堕三四。
○春草路三叉中に捷径あり我を迎ふ。
○たんぽゝ花咲り三々五五、五五は黄に。三々は白し記得ず去年此路よりす。
○憐みとる蒲公、茎短して乳を浥。
○むかし/\しきりにおもふ慈母の恩。慈母の懐袍別に春あり。
○梅は白し浪花橋畔財主の家。春情まなび得たり浪花風流。
○郷を辞し春深し行々て又行々。楊柳長堤、道漸くくたれり。
○嬌首はじめて見る、故国の家。黄昏戸に倚る白髪の人。弟を抱き我を待、春又春。
○君不見、古人太祇の句、薮入の寝るやひとりの親の側。 (夜半楽)
これを絵巻風に画いたものに小杉放庵の作がある。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)