四聖
ししょう
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
一。四聖は仏教に於て、阿弥陀、観音、勢至、大海衆をいひ、又声聞、縁覺、菩薩、仏をいう、又預流果、一来果、不還果、阿羅漢をいうことあり、
伊勢西来寺所蔵に阿弥陀四聖像あり、国宝なり。
二。奈良東大寺は本願聖武天皇、開基良辨、勧進行基、導師菩提仙那に由りて成る、故にこの四者を四聖といい。東大寺を四聖建立伽藍と称す、
伝越前守長隆筆四聖像(旧東大寺四聖坊所伝、村山龍平氏所蔵)あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
伏犠、老子、孔子、周公旦、みな古の聖、これを四聖人と云ふ。 (後素集)
又、仏教にては、阿弥陀、観音、勢至、大海衆をいひ、或は十界の中の声聞、縁覚、菩薩、仏をもいふ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)