五髻文殊
ごけもんじゅ
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
頂上に五髻を結ぶ童形の文珠菩薩なり、常にいう文殊の本体なりと、五髻は五智五仏にして法界体性智(大日如来)大円鏡智(阿閼如来)妙観察智(弥陀如来)成所作智(釈迦如来)平等性智(宝生如来)なり、而して童形なるは天真を取るものなりという。尚文殊の条参照すべし。
珍海作(旧高野山金剛三昧院蔵現下村観山氏蔵)、伝珍海作(京都神光院蔵)、伝高辨作(山城高山寺蔵)
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
もんじゅしり「文殊師利」の項を見よ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
童形の文殊菩薩で、頂上に五髻を結ぶ、普通文殊菩薩の本体とする処、五髻は五智五仏を表はし、童形は天真の相を現はすものといふ。
伝珍海筆 京都神光院蔵
伝高弁筆 高尾高山寺蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)