「独道東海道五十三駅」
総合
文政十年(1827年)閏年六月六日初日(紋付番による「歌舞伎年代記続編」は六月三日とする)、江戸河原崎座で上演した夏狂言。南北七十三歳の作。
構成は以下のとおり。
序幕
京都三条大橋の場
鈴ヶ山中生贄の場
関の地蔵堂開帳の場
亀山城下歒打の場
庄野より四日市の場
桒名船中の場
二幕
三州池鯉鮒八ツ橋村の場
同岡崎宿八はぎの場
遠州秋葉山絶頂の場
三幕
日坂入山津村の場
小夜の中山夜泣石の場
同 無間の鐘の場
金谷宿・嶋田宿 大井川の場
文政十年(1827年)閏年六月六日初日(紋付番による「歌舞伎年代記続編」は六月三日とする)、江戸河原崎座で上演した夏狂言。南北七十三歳の作。
構成は以下のとおり。
序幕
京都三条大橋の場
鈴ヶ山中生贄の場
関の地蔵堂開帳の場
亀山城下歒打の場
庄野より四日市の場
桒名船中の場
二幕
三州池鯉鮒八ツ橋村の場
同岡崎宿八はぎの場
遠州秋葉山絶頂の場
三幕
日坂入山津村の場
小夜の中山夜泣石の場
同 無間の鐘の場
金谷宿・嶋田宿 大井川の場