狙公
そこう
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
狙公は猿廻はし猿曳きなり、或は単に猿を称することあり、列子に「宋に狙公あり、狙を養ふ、狙慣る、俄に食乏し即ち其食を限らんとす、先づ狙を誑かして曰く、若茅を与ふ朝三にして暮四、足る乎、衆狙怒る、即ち曰く朝四而暮三、足るか、衆狙伏す」と、猿曳の図は古来好個の画題たり、
細川侯爵所蔵に雪舟筆猿曳屏風あり、福岡子爵所蔵に狩野元信筆あり、近世にして英一蝶の筆知らる、橋本雅邦画くもの亦大作あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
狙公とは猿曳きのこと、猿廻しとも呼ばれてゐるが、時に猿のことを狙公と謂ふこともある。
宋有狙公者、愛狙養之、成群、能解狙之意、狙亦得公之心、将限其食、先誑之曰、与若茅朝三而暮四足乎、衆狙皆起而怒、俄而曰、与若茅朝四而暮三足乎、衆狙皆伏而喜、物之以能鄙相籠、皆猶此也、聖人以智籠群愚亦猶狙公之以智籠衆狙也、名実不虧、使其喜怒哉。 (列子黄帝篇)
狙公を画いた作
雪舟筆 『猿曳屏風』 細川侯爵家蔵
狩野元信筆 福岡子爵家蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)