呪師

提供:ArtWiki
2025年5月4日 (日) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

しゅし。 平安時代に、広義の猿楽と見なされていた寺院芸能、またその演者のこと。修正会修二会などにおいて、その役僧である法呪師が担当した鎮魔除魔的な役を、散所法師と呼ばれる役者が代演するようになり、それが芸能化したものである。

法呪師と区別するために呪師猿楽・猿楽の呪師などと呼ばれた。呪師の芸は法呪師の鎮魔除魔的な性格を受け継いでおり、これが翁猿楽にも継承されていると考えられる。