椋鳥
むくどり
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
椋鳥は椋鳥科といふ一科をなし、その種類には普通種の外に唐椋鳥、小椋鳥がある、普通種の椋島は大さ鶫〈つぐみ〉位で体は灰褐色、頭黒く、目の上と頬の辺に白い羽毛があり、尾筒も白く嘴は黄色で先端黒く脚は強くよく歩行し、翼も強い、晩秋から初冬へかけて群をなして林から林、森から森へと移動する、その鳴き声が喧しいので噪林鳥の名がある、普通に見られる鳥だけあつて絵にもよく画かれる。
松村呉春筆 『寒椿椋鳥図』 佐々木嘉太郎氏蔵
谷文晃筆 『銀杏に椋』 石川県樋爪氏旧蔵
渡辺省亭筆 『椋鳥』 茨城野口氏旧蔵
勝田蕉琴筆 『椋鳥』 昭和九年日本画会出品
市野享筆 『良梢』 昭和十三年青竜社出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)