狩衣

提供:ArtWiki
2025年5月1日 (木) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

かりぎぬ Kariginu


総合


歌舞伎

衣裳の名称。もと狩に用いた衣服だったが、平安朝時代から公家の服となり、江戸時代には模様のある狩衣は大納言以下武家では五位以下の礼服となった。下に指貫(さしぬき)を穿く。これは歌舞伎衣裳にもとり入れられて、官位のある身分の高い役などに用いられる。「仮名手本忠臣蔵」大序の足利直義、「三番叟」の翁など。