小芝居

提供:ArtWiki
2025年4月30日 (水) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

こしばい


総合


歌舞伎

大劇場に対して三流どころの芝居をいう。 江戸時代は官許の劇場以外を官地芝居緞帳芝居、おででこ芝居などと称し、花道廻り舞台引幕などの使用が禁止されていた。明治以後も小規模な劇場は従前通りの制約をうけたが、三十三年の改正で大小劇場の区別が撤廃された。しかし小芝居の伝統は後々までのこって一つの特色ともなった。今日のかたばみ座はその雰囲気をある程度残している。