002-0177のソースを表示
←
002-0177
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= =解説= 似顔、落款の時期から考えると、瀬川菊之丞とあるのは、五代目だと判別できる。 ※四代目菊之丞は文化9(1812)年没後に名跡を譲られる。 五代目瀬川菊之丞の名のり時期は文化12(1816)年顔見世から天保3(1832)年の正月まである。 その間五代目菊之丞がお夏を演じた記録は、天保2(1831)年の河原崎座「河津繋曽我本説」の二番目大切所作事の「最迫恋男容」となる。加えて、参考図にあげた、源之助の猿回しの図、[http://www.enpaku.waseda.ac.jp/db/image/enpaku/nishikie/101-3/101-3559.jpg 101-3559]は背景が繋がっており、絵本の図様、役割と合致している。 絵本の図様では源之助と菊之丞の他、団十郎演じる五郎吉が描かれているが、該当する作品は今のところ不明。 =同版= V&A博物館(E14722-08-1886) =基本情報= 絵師: 国貞〈1〉 落款印章: 五渡亭国貞画 判型:大判/錦絵 続方向:横 作品位置:01;01/001:001 版印1: 771 版元1: 242 版元名1: 川口屋 正蔵 改印: 極 蔵印:- 画題等: 「たじまやおなつ 瀬川菊之丞」 =上演情報= 上演年月日:天保02(1831)・正月 ※正月廿日(絵本番付)、十七日(辻) 上演場所: 江戸・ 河原崎 興行名:河津繋曽我本説 かわづがけそがのほんせつ 場立: 二番目大切 所作題: 最迫恋男容 いとせめてこいしとのぶり 音曲:富本(富本豊前太夫、富本斉宮太夫) 配役:たじまやおなつ <5>瀬川 菊之丞 ※但馬屋娘おなつ(辻番付)、おなつ(絵本番付)、但馬屋娘お夏(役割番付) =参考図= 源之助演じる「猿回し与二郎兵衛」の絵が対になる。[http://www.enpaku.waseda.ac.jp/db/image/enpaku/nishikie/101-3/101-3559.jpg 101-3559] 同演目で異なる場面のおなつ。[http://www.enpaku.waseda.ac.jp/db/image/enpaku/nishikie/101-1/101-1931.jpg 101-1931]
002-0177
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報