風土記のソースを表示
←
風土記
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 『風土記』で登場する土蜘蛛の例をそれぞれあげる ○常陸国風土記 古老のいへらく、昔、國巣(俗の語に都知久母、又、夜都賀波岐といふ)山の佐伯、野の佐伯ありき。普く土窟を掘り置きて、常に穴に居み、人來れば窟に入りて竄り、其の人去れば更郊に出でて遊ぶ。狼の性、梟の情にして、鼠に窺ひ、掠め盗みて、招き慰げらるることなく、彌、風俗を阻てき。…… ○豊後国風土記 昔者、纏向の日代の宮に御宇しめしし天皇、球覃の行宮に在しき。仍ち、鼠の石窟の土蜘蛛を誅はむと欲して、群臣に詔して、海石榴の樹を伐ち採りて、椎に作りて兵と爲し、即ち、猛き卒を簡みて、兵の椎を授けて、山を穿ち、草を靡け、土蜘蛛を襲いて、悉に誅ひ殺したまひき。…… ○肥前国風土記 同じき天皇、行幸しし時、土蜘蛛八十女、又、此の山の頂にあり、常に皇命に桿ひて、降服ひ肯へざりき。…… <参考文献><br /> 『古典文学大系 風土記』
風土記
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報