酒呑童子についてのソースを表示
←
酒呑童子について
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= '''【概要】''' 「妖怪退治譚」「英雄伝記物語」としてくくられ、題材の親しみやすさと面白さゆえに古来よりもてはやされている。現在もあらゆる作品にとりあげられている説話のひとつである。日本における伝説の中でも、早くからカニバリズムの要素を用いているところが特徴的である。[[鬼の子]]伝説の代表的な物語。 '''【作品の流布】''' 16世紀末~17世紀初頭室町時代に成立した「御伽草子」が最も「酒呑童子」の伝説を世に広めることとなった。 15世紀初頭南北朝期に描かれた、逸翁美術館本「大江山絵詞」(通称香取本)が現存最古の「酒呑童子」を描いたものとされる。 16世紀初頭に成立したサントリー美術館蔵「酒伝童子絵巻」も有名。 二つが異なる点は、童子の棲み処をいずれとするかである。「大江山絵詞」が丹後国大江山とするのに対し、「酒伝童子絵巻」は近江国の伊吹山としている。この二つ以外にも南北朝~江戸期までに多くの体裁の作品が残されているが、それらは大江山系統と伊吹山系統に分けることが出来る。 狩野派、土佐派の画人が手をかけた作も多く、多数の伝本の存在がこの物語の流行を物語っている。読者層も、公家をはじめとする武家や僧侶、女性にいたるまで幅広かったようである。 歌舞伎、浄瑠璃の題材としても人気で、江戸時代に近松門左衛門によって「[[酒呑童子枕言葉]]」「[[傾城酒呑童子]]」などが上演された。 現在の歌舞伎の題材としても扱われることが多い。 「酒呑童子」を題材とした作品はとても多く、浮世絵では初期の黒摺絵からみられる。武者絵としてよく用いられ、幕末まで多く作られた。役者、美人画による見立て絵もつくられており、絵馬も残っている。歌舞伎や浄瑠璃にも取り入れられた形跡も多いことから、江戸時代頃には「酒呑童子」の話はかなり普及していたものだと思われる。 表記は「酒呑」「酒伝」「酒天」などと表し、その表記は一定しない。一般には「酒呑」が多く用いられるが、「大江山絵詞」において童子が自分を語る場面においては「酒天」とあるので、これを使うのが本来はふさわしい。 '''【出生】''' ・越後国で誕生し母親の胎内で十六ヶ月過ごし、生まれながらにして歯と髪が生えそろっていた。その後母親に捨てられ、鬼と化した。 ・「伊吹童子」が「捨て童子」が訛って「酒呑童子」となった説。 室町末頃、大江山酒呑童子を前身とし、伊吹山中に捨てられた伊吹童子と結びつけた作品『伊吹童子』が生まれた。 ・丹後に漂着した紅毛人シュタイン・ドッチが派生した説。葡萄酒を童子の好む生き血と例えられた。 ・『西遊記』の「斉天大聖」の音に似せて案出された説。(高橋保昌氏による) ---- <参考文献> 『日本古典文学全集36 御伽草子集』小学館 1974年 『日本古典文学大辞典 第一巻』岩波書店 1983年 『日本古典文学大事典』明治書院 1998年 『原色浮世絵大百科事典』 大修館書店 1981年 『続日本絵巻大成19 大江山絵詞』中央公論社 1984年 『酒呑童子の誕生:もうひとつの日本文化』高橋昌明 中央公論新社 2005年 『酒呑童子の首』小松和彦 せりか書房 1997年 『酒呑童子異聞』佐竹昭広 平凡社 1977年
酒呑童子について
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報