道祖神のソースを表示
←
道祖神
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 石神。村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神。あの世の入り口にある神。のち縁結び、旅行安全、子供と親しい神。もともとは『記紀』において現世と来世の境界に石や杖をおいて塞いだことから始まり、発祥は境界の神である。中世になると縁結び、近世になると防災・防疫神、性病の治癒や子宝祈願の神の信仰が生まれる。字を刻んだだけのものもあれば、男女を並べて作ったものもある。男女双神のものは性的な面を強調するものがあり、本州中央部には兄妹相姦説話がみられる。 ---- ・柳田国男『柳田国男全集 第一巻「石神問答」』 (筑摩書房1999年) ・倉石忠彦『道祖神信仰論』 (名著出版1990年) ・石田哲弥・椎橋幸夫『道祖神信仰史の研究』 (名著出版2001年)
道祖神
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報