観阿弥のソースを表示
←
観阿弥
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= かんあみ 南北朝時代の能作者・能役者。 初代[[観世大夫]](かんぜだゆう)であり、[[世阿弥]]の父である。 通称三郎、実名を清次(きよつぐ)といった。 芸名が観世で、これが代々踏襲され、後に観世座の座名となり、観世家の姓にもなった。 法名が観阿弥陀仏で、省略して観阿弥と呼ばれる。 観阿弥は山田猿楽美濃大夫の孫に当たり、兄に宝生大夫(ほうしょうだゆう)がいた。 [[大和猿楽]][[四座]]の結崎座(ゆうざきざ)に所属し、早くから同座の能役者の棟梁であったらしい。 南北朝期は[[猿楽]]能よりも[[田楽能]]の質が高く、権力者の用いるところであった。 そのような状況で観阿弥は田楽本座の名手一忠を模範として技芸を磨き、また猿楽能擡頭のきっかけとなった音曲改革を行った。 そして京都今熊野で催した猿楽能を見物した[[足利義満]]にその芸を見出され、以降絶大な後援を受け、[[観世大夫]]が将軍の御用役者的な位置を占めるようになる。 またこのことがきっかけで、[[猿楽能]]は[[田楽能]]に比肩する芸能と認められるようになり、以降次第に猿楽能と田楽能との位置が逆転していくことになる。 観阿弥の業績の中でも特筆されるのは、音曲改革による猿楽能の質的向上であり、特に当時流行していた芸能である[[曲舞]]の音曲を能に取り入れたことである。 義満の後援を受ける好機に恵まれて猿楽能の地位向上を成し遂げたこととあわせて、現在でも能の大成者として評価されている。 観阿弥は、《[[自然居士]]》《[[金札]]》《[[江口]]》《[[松風]]》《[[卒都婆小町]]》などの原作者と推測され、その多くには世阿弥の改変の手が加わっているが、現在につながる能の作品の母胎を築いた人物と位置付けられる。 [[Category:能狂言|かんあみ]]
観阿弥
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報