見顕のソースを表示
←
見顕
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ①見つけ出すこと。また、正体をあばくこと。 ②歌舞伎で、本来の身分や素性を隠している人物の正体を見破る場面や演技。たとえば舞踊劇の「積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)」で傾城墨染(実は墨染桜の精)に「本名あかせ」と詰め寄られた関兵衛(実は大伴黒主)が「かく成る上は何をかつつまん。我こそは中納言家持が嫡孫、天下を望む大伴の黒主とはおれが事だはやい」と名乗る場面など。 (『日本国語大辞典』より引用) ここでは②の意味である。 また、『歌舞伎辞典』では 歌舞伎用語。登場人物が本来の性格または身分をかくして他の性格、身分を名のり、また妖怪などが化けている場合、他の人物がこれを看破し、自身が本体を顕して本名を名のる演出。時代狂言に多く、終幕部分で行われる。見顕しは他の人物による指摘(詰寄り)、当人の名のり(ぶっ返りなどの手法も伴う)、双方の見得(二段または三段にのぼる場合もある)となって幕という順序で演ぜられる。 とある。 参考 『日本国語大辞典』 http://www.jkn21.com/stdsearch/displaymain 閲覧日2011/02/02 『歌舞伎辞典』
見顕
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報