虎渓三笑のソースを表示
←
虎渓三笑
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
こけいさんしょう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=虎渓三笑&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=虎渓三笑 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=虎渓三笑 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=虎渓三笑 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:虎渓三笑 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=虎渓三笑 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=虎渓三笑 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=虎渓三笑 CiNii図書検索] ===解説=== (分類:中国) ===画題辞典=== 支那六朝の世、蘆山に恵遠法師あり、白蓮社を立て、十八賢聖を伴い行を積む。一日陶淵明と陸修靖の両人、尋ねて此に来り、世を忘れて大に道を語る、両人帰る時、恵遠送り出て、虎渓を過ぐる時、三人手を打って大に笑う、之を虎渓三笑という。禅味豊かなるを以て従来画材となる、而して之を画くもの宋の石恪の筆を以て初めとすという。石恪画く所衣服冠履皆笑態ありと評せらる。諸家の作多きが中にも 僧等揚筆(京都毘沙門堂所蔵)、周文筆(浅野侯爵所蔵)、雪舟筆(同)、啓書記筆(京都孤蓬庵所蔵)、雪舟筆(溝口子爵所蔵)、雪舟筆(益田男爵所蔵)、狩野正信筆(秋元子爵所蔵)、狩野山樂筆(京都天端寺所蔵)、土佐光起筆(岡山国富友次郎氏所蔵)、松花堂筆(馬越恭平氏所蔵)、円山応挙筆(近江中村氏所蔵)等挙るに足るべし。現代各方面の作例亦甚だ多し。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|こ]] ===東洋画題綜覧=== 支那六朝の世に、恵遠法師あり、[[廬山]]にあつて白蓮社を結び、十八賢を伴つて行を積み律を持す、客あつて之を送るも敢へて虎渓を過ぎず、一日[[陶淵明]]と陸修静の両人、法師を尋ねて清談に時を移す、やがて帰らんとするや例に依つて法師これを虎渓に送り、渓を過ぐる数百歩呵々大笑して別れたといふ、これを虎渓三笑といふ、『後素説』に曰く、 戯放禅月作、遠公詠并序、遠法師居廬山下持律精苦過中不受密湯、而作詩換酒、飲陶彭沢、送客無貴賎、不過虎渓而与陸道士行、過虎渓数百歩、大笑而別、故禅月作詩云、 愛陶長官酔兀々、送陸道士、行遅置酒、過渓皆破戒、期何人期師如期故効之、邀陶淵明把酒椀、送陸修静、過虎渓、胸次九流清似鏡、人間万事酔如泥、 註云、禅月師名貫休其詩見於集中、陳舜兪廬山記曰、遠師送陶元亮陸修静不覚過虎渓、因相与大笑、今世伝三笑図蓋起於比、又云、陳舜兪廬山記曰、簡寂観宋陸先生之隠居、隠居名修静、明帝召至闕、設崇虚館通仙堂、以待之、仍会儒釈之士講道於荘厳仏寺、 (山谷十七) 『虎渓三笑』を画くもの古来極めて多い、有名なものを左に挙げる。 長吉筆 (重要美術) 岩崎男爵家蔵 周文筆 浅野侯爵家蔵 雪舟筆 益田男爵家蔵 僧等楊筆 京都毘沙門堂蔵 啓書記筆 京都孤蓬庵蔵 狩野山楽筆 京都天瑞寺蔵 松花堂筆 馬越恭平氏蔵 小栗宗丹筆 松沢家旧蔵 尾形光琳筆 浅田家旧蔵 渡辺崋山筆 秋田本郷氏旧蔵 橋本雅邦筆 古殿氏旧蔵 狩野元信筆 川崎男爵家旧蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|こ]]
虎渓三笑
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報