藤原百川のソースを表示
←
藤原百川
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ふじわらの ももかわ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=藤原百川&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=藤原百川 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=藤原百川 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=藤原百川 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:藤原百川 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=藤原百川 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=藤原百川 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=藤原百川 CiNii図書検索] ===解説=== ===前賢故実=== [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-04/sakBK01-0080-04_17.jpg http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/th_image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-04/sakBK01-0080-04_17.jpg] 初名雄田麻呂、式部卿藤原宇合の第八子。幼少より才能と度量があった。各官職を歴任し、在職中での勤勉さおよび慎み深さにより名声をあげた。孝謙天皇が道鏡を寵愛していた頃、百川は混乱に陥りそうな国政を心配して、自分の力でこの難を救えないことに常に憤慨と悲歎に沈んでいた。神護景雲四年、称徳天皇が崩御、皇嗣が定められない情況になった。百川は白壁王を擁立しようとしたが、右大臣の吉備真備の反対に遭った。しかし、百川は遺詔に仮託して、儀仗隊を用意させ白壁王を迎えることにした。真備がこれを黙認した。それで白壁王は即位し光仁天皇になった。宝亀九年、百川は從三位に叙せられた。光仁天皇は、忠義を貫く百川に対しては大変信頼していた。時に皇后が驕逸で不徳な振舞があったにもかかわらず、これについては帝は悟っていなかった。百川は深い憂慮を抱き、窃かに天皇に、皇后および皇太子を廃し、帝の長子山部親王を皇太子に立てようと奏請した。光仁天皇はこれを聞入れなかった。殿上では、藤原浜成が稗田王を皇太子にしてはと発言したら、百川は剣を押えながら怒りの目で浜成を見て「山部親王は、誉れ高く常に人々の手本になっている。天下の人々が山部親王を推戴するだろう。敢えて異議を唱える者がいるだろうか。」と叱った。光仁天皇が立上り内殿に入ろうとしたら、百川は大きな声で「陛下のご聖断を頂けなければ、臣は殿上から退出することができない。」と言出した。それから、百川が宮殿の前で立ち続けて四十余日、光仁天皇はついに百川の誠意に感動して、百川の奏請を聞入れてあげた。山部親王は皇太子に冊立されて、後に即位して桓武天皇となった。宝亀十年、光仁天皇が病となったとき、百川は気持ちが顔に出るほど憂慮し、医薬や祈祷の面で苦心と労力を尽したが、帝の病気が却って重くなった。同年に百川は薨去、享年四十八歳。從二位を贈られた。 (『前賢故実』) [[category:画題|ふ]]
藤原百川
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報