藤原保則のソースを表示
←
藤原保則
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ふじわらの やすのり ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=藤原保則&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=藤原保則 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=藤原保則 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=藤原保則 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:藤原保則 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=藤原保則 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=藤原保則 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=藤原保則 CiNii図書検索] ===解説=== ===前賢故実=== [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-09/sakBK01-0080-09_06.jpg http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/th_image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-09/sakBK01-0080-09_06.jpg] 右大臣継縄の曾孫。從五位下を叙せられ、備中権介を務めていた。備中へ着任したとき、ひどい旱魃によって飢饉が発生、盗賊らが公然と行動し、郡民たちが互いに略奪と殺しをしていた。これに加えて、前任の国守が苛酷な管理をしたため、民が国を離れ、牢獄に囚人が溢れていた。保則は寛大な政策を取り、小さい過ちを許し、大局を守り、仁徳と恩沢のある施政を行った。すると、民が幼児を背負い、備中国へ帰属し、夜になっても戸締りすることがなく、家々が豊かになり、賦税による国の収入が倍増した。この功労によって、保則は從五位上を叙せられた。のち備中守、備前権守を歴任、その業績は備中時代と同様に良風美俗と讃えられた。治下の官吏と民衆に敬愛されて、民の父母と呼ばれていた。備前と備中の境に吉備津彦という神があり、甚だ霊験があるという。吉備津彦神はかつて正体を現わして、保則に「公の徳化に感心して、公の治国の助けになると望んでいる。」と語った。ある時、安芸の盗賊が険勢の地によって備後の調絹を強奪した。逃走した賊は、備前を通る際、旅館の主人に「国守の業績はどうでしょうか」と聞いた。旅館の主人は「国守の徳化は国の隅々までに及び、国内には廉潔でない者がいない。神明は国守の恩沢と信義に感心しているので、奸佞がいれば、吉備津彦神は必ず現れ悪人を懲罰するのだ。」と答え、さらに保則の業績について細かく語った。これを聞いた賊は、驚いて顔色が変わり、終夜歎いていた。朝になると、賊は走って国府へ行き、ぬかずいて自首した。保則は、「本人が自ら善人になろうとしているので、悪い人ではない。」と言い、盗まれた絹に封を付け加えて、これを備後へ返却するようと賊に託した。部下たちが「奸人を信じてはいけない」と口を揃えたが、保則だけは自分の処置を固持した。すると、賊は保則に命じられた通りに、絹を備後府へ持って行った。国守の小野喬が検め、絹を受け取って賊を放免した。賊はまた備前に来て保則に感謝の言葉を申しあげた。保則の徳化はみなこのような類いであった。その後、出羽の夷俘が叛乱を起こして、朝廷は保則を出羽権守に任命した。鎮守将軍の小野春風、陸奥介の坂上好蔭らが、みな保則の命令に従うことになった。恩威並びの政策が行われ、津軽から海島にまでの各夷俘は、親の代より蝦夷に通じていなかった者であれば、悉く保則を信服して投降した。これ以降保則は、從四位上へ昇進、寛平七年卒、享年七十一歳。生前の保則は、播磨守、讃岐守、太宰大貳をも歴任、何れも素晴らしい業績を残した。廉潔を好み、謙虚さを貫く性格で、善に飢渇しているように善行を積み、人倫を守り、人材の選別にも優れた。 (『前賢故実』) [[category:画題|ふ]]
藤原保則
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報