薄雪物語のソースを表示
←
薄雪物語
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= うすゆきものがたり 江戸時代に女性の艶書規範として流行した仮名草子。内容は、園部左衛門が清水寺に詣で、薄雪を見染め、「をとこ」「女の返し」というような形式で恋文のやりとりをする。その手紙文は、男の切なる愛情の訴えに対し、女はその夫ある身を告げ断るが、ついに男の情に負けて契りを結ぶ。このような関係を続けているうちに、左衛門が急に近江の志賀の里へ出かけることになり、一ヶ月ばかり留守をする間に薄雪が病死する。帰ってきた左衛門は悲嘆にくれて出家して高野山にこもったが、二十六歳で往生したというもの。 艶書の文例といふ風に受け取られ、例えば「諸國心中女」に「何の角(か)のとかきつづけたる皆うす雪の絵草子より学び得たる文章」とあつたり、「咲分五人娘」に「薄雪恋の文づくしを手本にして、ぬれ文を書ならひ」とあつたりして、みな恋文の見本扱ひにしてゐる譚である。 歌舞伎:貞享二年(1685)初演 「新薄雪物語」:享保四年(1719) 参考文献)野田壽雄『日本古典全書「假名草子集」上』朝日新聞社、昭和35.3
薄雪物語
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報