続耳塵集のソースを表示
←
続耳塵集
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ぞくにじんしゅう。 俳優の民屋四郎五郎によって編まれた芸談集。続と銘打つように、金子吉左衛門の『[[耳塵集]]』を意識した作品。 [[初代坂田藤十郎]]の芸談が収録されている。 安永五(1776)年刊『[[役者論語]]』の中に収められている。 ==本文翻刻== ※表題は記入者が任意につけたもの。 ===山本京右衛門は下がゝりの事をいふ=== 一 山本京右衛門は下がゝりの事をいふて毎度あたりを取り、坂田藤十郎はいはねばかなはぬ場にても、それを底につゝみて当りをとられたり。元祖三右衛門は見物に、さし合の人も一所にゐ給ふ事有べし。其まへにてけいせい買をして見せる程さし合なる事はなし。狂言なればこそさし合ある人見ても居たまへ、仕内を風流にして、言葉にさし合いはぬはづと申されしよし。 ===役者の心もち=== 或人、坂田藤十郎に、切狂言を別に出すときの、役者の心もちはいかにと問ひかれば、初の狂言とは其人が生れかはりたる心にて、切狂言に出べしといひけり。何れ名人の心づかひは格別とみへたり。 ===女形のやわらかみ=== 坂田藤十郎説に、女形はやわらかでわるひは、いつぞには能成物也。 ===長十郎工夫の事=== 元祖沢村長十郎、狂言に、長持のうちに忍びの者ゐるをしつて、鑓にてつく仕内ありて、長十郎袴のもゝだちとり、思入してつか/\と行、なんのくもなく長持をつきしに、坂田藤十郎其時いふやうは、扨/\長持のつきやう心得がたし。ちと/\工夫せられよといひければ、長十郎工夫して、翌日袴のもゝ立を取、長持の傍へつか/\と行、又跡へ戻り袴もおろし、そろ/\とさし足して長持の傍へより、聞耳をたて、内に忍びゐる様子を考へて、一ト鑓につきければ、藤十郎手を打て、さて/\驚き入たり。後々は其一人たるべしと、ほめられけるとかや。はたして三ヶ津に名人の誉れ高し。 ===新狂言の相談=== 凡新狂言相談きはまりて後、一ト場づゝしぐみ立る時、其役人を呼よせ、円居して、せりふを口うつしにおしへ、一旦はゐる時まで立、又小かへしとて再編けいこし、又次を作者せりふ工夫して口うつし立る事也。其座の立者出る場は、其立者狂言を仕組し也。中興狂言趣向むつかしく成てより、執筆頭書せよとてせりふ付のいひ出しを、一くだりづゝ書たり。狂言本とてくわしく書事は、金子一高よりはじまりける也。
続耳塵集
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報