産女の描かれ方のソースを表示
←
産女の描かれ方
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ◇書籍 ・『今昔物語集』(十二世紀前半の成立?)巻第二十七「頼光郎等平季武産女値語第四三」 川を渡ろうとする者に赤子を抱くように強要し、赤子を受け取って抱けば返せと追いかけてくる。 ・『百物語評判』(貞享三年=1686年)巻二「第五、うぶめの事附幽霊の事」 出産の上にこの世を去った女が、其の執心で産女となる。腰より下は血に染まって、「ばれうばれう」と泣く。 ・井原西鶴『好色一代女』(貞享三年=1686年)巻六「夜発の付声」 蓮の葉笠をかぶったような子供の幻で、腰から下は血にまみれている。子供らは皆片言で「おんぶして、おんぶして」と言って泣いている。 ・『奇異雑談集』(貞享四年=1687年)「産女の由来の事」 懐妊不産して死んだ者をそのまま野に捨てれば胎内の子は死なず、野で生まれる。母の魂魄は形となり、子を抱いて夜を歩く。其の赤子の泣くのをうぶめ泣くと言う。腰より下は血に浸って、力は弱い。人がもしこれに会ったら「背負え」と言われ、嫌がらずに背負ったら人を裕福にする。 ・『土佐お化け草紙』(江戸中期〜後期) 子を身籠って死んだ女は極楽浄土に行っても仏とならず、魂魄は残って幽霊となる。朧月夜には山里より出て徘徊し、盂蘭盆の日には人の家の畑の中に来るとか言う。 ・『百鬼夜講化物語』(天明五年=1785年) 難産で死んだ女の霊のことを産女といい、「此の子を少し抱いてくれ」と言う。 ・『模文画今怪談』(天明八年=1788年) 三十路ほどの女が一人の子供を抱えて来て「この子を少しの間抱いて下さい」と頼むのでその子を抱く。子供は次第に重くなってしきりに泣き、その口は火事のように赤かった。 ・『日本昔話名彙』「産女の礼物」 産女の子を預かると大刀を授けられる。 ・『せん三つはなし』(刊年未詳) 墓場を通ったときに突然現れて追いかけてくる。大変やせていて、経帷子を着ており、子を抱き、腰より下は紅に染まっている。 ◇絵画 {| |[[画像:bakemonoemaki.jpg|thumb|left|125px|『化物絵巻』(注1)]] |[[画像:bakemonozukushi.jpg|thumb|left|150px|『化物づくし』(注2)]] |[[画像:hyakaizukan.jpg|thumb|left|170px|『百怪図巻』(注3)]] |[[画像:hyakkiyakouemaki-boston.jpg|thumb|left|225px|『百鬼夜行絵巻 ボストン』(注4)]] |} {| |[[画像:busonyoukaiemaki.jpg|thumb|left|220px|『蕪村妖怪絵巻』(注5)(宝暦四年〜七年=1754〜1757)]] |[[画像:youkaishiuchihyoubanki.jpg|thumb|left|140px|『妖怪仕内評判記』(注6)(安永六年=1777年)]] |[[画像:zokuhyakkiyakou.jpg|thumb|left|150px|『今昔画図 続百鬼』(注7)(安永八年=1779年)]] |[[画像:hyakkiyakoubakemonogatari.jpg|thumb|left|140px|『百鬼夜講化物語』(注8)(天明五年=1785年)]] |} {| |[[画像:momongakonkaidan.jpg|thumb|left|200px|『模文画今怪談』(注9)(天明八年=1788年)]] |[[画像:wakanehonsakigake.jpg|thumb|left|190px|葛飾北斎『和漢絵本魁』(注10)(天保七年=1836年)]] |[[画像:tosaobakezoushi1.jpg|thumb|left|190px|『土佐お化け草子』(注11)(江戸中期〜後期)]] |[[画像:tosaobakezoushi2.jpg|thumb|left|190px|『土佐お化け草子』(注12)(江戸中期〜後期)]] |} {| |[[画像:edoyokaikaruta.jpg|thumb|left|110px|『江戸妖怪かるた』(注13)(江戸時代)]] |[[画像:kaikidan.jpg|thumb|left|200px|『怪奇談絵詞』(注14)(幕末〜明治初期)]] |[[画像:senmitsuhanashi.jpg|thumb|left|210px|『せん三つはなし』(注15)(未詳)]] |} <脚注> (注1)京極夏彦・多田克己 編『妖怪図巻』、国書刊行会、2000年06月20日 (注2)注1と同じ (注3)注1と同じ (注4)湯本豪一 編『続・妖怪図巻』、国書刊行会、2006年05月25日 (注5)湯本豪一『妖怪百物語絵巻』、国書刊行会、2003年07月22日 (注6)アダム・カバット 編『大江戸化物細見』、小学館、2000年02月10日 (注7)稲田篤信 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』、国書刊行会、1992年12月21日 (注8)近藤瑞木 編『百鬼撩乱ー江戸怪談・妖怪絵本集成』、国書刊行会、2002年07月30日 (注9)注8と同じ (注10)『井原西鶴集1 新編日本古典文学全集』、小学館、1996年4月10日 (注11)注5と同じ (注12)注5と同じ (注13)多田克己 編『江戸妖怪かるた』、国書刊行会、1998年12月01日 (注14)注5と同じ (注15)岡本勝『初期上方子供絵本集』、角川書店、1982年02月28日
産女の描かれ方
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報